写真集 まなぐ Managu.

リヴァープレス社 写真:三上信夫
2010.1初版発行 26×24cm 108頁 本体2,800円+税

教員だった三上信夫(1927-2008)は、
山奥で働く母親たち・子供たちが
ため息のように、話し言葉そのままに綴る
言葉を集めて文集を作り続け、写真を撮った。

文集も写真も、自身の作品とするでもなく、
書き手を組織して売り出すようなこともなく、
ただ記録として集め続けた。

昭和20~30年代(1940~60年代)
岩手の、特に北上山系を中心とする地域は
「日本のチベット」と呼ばれるほど、
山に隔絶された辺境の地だった。
冷害がおき飢饉ともなれば多くの人が亡くなり、
家族が生きるために子を売らなけければならなかった。

現代からわずか半世紀前の話である。
歴史の中の話として切り離すには、あまりにも近い。

その過酷な寒村の姿が、写真からは読み取りづらい。
写真集に映る母親も子供も男たちも、
ごく自然に作業をしている姿であり、
休憩とおぼしき場面では、皆が屈託なく笑っている。

環境が過酷な時は苦しみながら支え合って耐え、
穏やかな時は笑い合いながら楽しみ、
そうやって生きている。

過剰に便利な時代を生きる我々には俄に信じがたい、
命の危険と隣り合わせるような時代や環境のなかで、
人々は現代と何も変わらず、
楽しみもありながら、そこでただ生きている。

人が生きるということが、はっきり描かれている。

時間が経ってから過去を振り返るとき、
「過酷な時代」「苦難の時代」と簡単に形容し、
それが全てだったように思ってしまいがちだが、
どんなときでも人は日々を生きていた。
良い日もあれば、悪い日もあったのだ。

日々の記録に徹したがゆえに伝わる
温かさと冷たさが、この写真集にはある。