真夜中の庭

みすず書房
植田実
2011年6月10日 第一刷発行 四六判・200頁 本体2,600円+税

映画「ハウルの動く城」に出てくる歩く城の中の、
カルシファーがいる部屋から外に出るための扉は
あちこちにつながっている。

扉の上のほうに4色に分かれたダイヤルがあり、
矢印が付いている。
紐を引くとダイヤルが回り、
矢印の指し示す色が変わると、
扉を開けて出る先の街が変わっているのである。
ひとつのドアで、あちこちの街に出られる。

どこでもドアのようでもある。
扉の本質のひとつはこういうことではないか、と
個人的には思っている。
外へ出る、ということは、違う世界に行く、と
いうことではないか。

ナルニア国物語では、衣装箪笥の中が
異世界への入口だった。
本書「真夜中の庭」でも、最初にそのことが描かれる。

住宅の扉が繋ぐのが「異世界」だとまでは言わないが、
個人の部屋、物置、水まわり、それら各部屋の役割と
そこにいるときの自分の気持ち、出入りするときの
心の移り変わり、そういうものがいくつも連なって
家になっている。

大人になると忘れてゆき、扉はただの通過点になっていくが、
家を建てる段になるとみな突如として思い出すのである。
本は読まないが書斎が欲しいとか、
そこで家事をするでもないが家事室が欲しいとか。
あれは、その役割と部屋が欲しいのではなく、
ちょっとした異世界が欲しいのではないか。

屋根裏部屋を知る子供はずいぶん少なくなったと思うが、
そういう小さな部屋、登り降りできる場所があると
大喜びするのは、異世界への冒険だからである。

家は、そういう小さな異世界の集積であったほうが、
楽しいと思う。
そう思いながら設計を続けてきたことを、
本書は支持してくれたように思える。

住まいの手帖と同じ著者、同じ出版社が
同じ体裁で作った本である。
児童文学の案内でありながら、
建築の意味を深く問う本になっている。
家を建てようと思うとき、よく読むべきは
すぐに消え去る流行を追った住宅雑誌ではなく、
この本だろうと思う。